はじめに

「論理的思考」ってどうやってやるんですか?って、たまに聞かれることがあります。

「仮説思考」であったり、「MECE」であったり、「ロジックツリー」であったり、「データドリブン」であったり、いろんなキーワードも含めて言われるものだから、「論理的思考」っていうのがなんとなく重要っていうのがわかるけど、本質はよくわからない。

そもそも例をあげた「MECE」「論理的思考」ってどういう関係性なのかもよくわかんない。っていう人も多いと思います。

ということで、とりあえず、簡単に説明しようかなと思います。

論理的思考の本質

論理的思考の本質は、「事実とデータに基づいて、二つの事象の関係性を説明できる」ということです。

例えば「A」と「B」っていう事象があって、「A」だから「B」っていうことを「きちん」と説明できることを、「論理的思考」っていいます。

例えば「売上が落ちているコンビニ」があり、その原因を考えるとします。

結果として、主たる原因が「競合店の出店」とします。(別にそれが「本部の不祥事によるイメージダウン」でも「周辺大学の生徒減少」でもなんでもいいんですが。)

「競合店の出店」→「売上が落ちている」この二つの関係性が合っていればOKっていうわけじゃないんです。水晶玉で占ってでた結果が仮に正しかったとしても、それは論理的思考ではありません。

その二つの事象の関係性を「納得度高く説明できること」、これが論理的思考なんです。

例えば、競合店の売上を調べるとか、客数を調べるとか そういった「事実」「データ」があって、その二つの関係性を納得度高く、説明することが可能になります。

これが「論理的思考」です。 シンプル。二つの事象の「因果」を説明できること、それが論理的思考です。

あっちの事実とこっちの事実があって、その橋渡しがしっかりできること、それが論理的思考です。

これ以上でも、これ以下でもありません。

もうちょっと疑ってみよう!という心の声(クリティカルシンキング)

論理的思考っていうのは、基本的にその関係性の説明のことなんですが、周辺の概念の説明も追加でしてみます。

その二つの関係性を説明するデータがでてきたとして、「それを疑ってみよう!」っていう考え方が、所謂「クリティカルシンキング」ってヤツです。批評的な考え方。

疑わしいポイントを自分で突き詰めることで、より強固な理由づけがでてきます。鉄は叩けば強くなる理論ですね。

「それ本当かなー。違うんじゃないかなーっ」て考えるのが所謂クリティカルシンキングなんですが、私は昔は頻繁に「お前マイナスにもの考えるな!」って怒られたんですよね。(遠い目。。)

グロービスのサイトには以下のように書かれています。

クリティカルシンキング

クリティカル・シンキングとは、健全な批判精神を持った、客観的な思考。 具体的には、論理思考と、思考の効率を上げるための方法論(テクニックやフレームワーク)、そして正しく思考するための姿勢(心構え)を組み合わせることにより、「物事を正しい方法で正しいレベルまで考える」ことを目的とする。

難しくいえばこういうことですし、簡単にいえば、「他人につっこまれる前に、自分で突っ込んで直しておいたほうがいいよ。」っていうだけです。その自分自身にちょいちょいツッコむ癖を「クリティカルシンキング」っていいます。

可能な限り、全部の可能性を考えよう(MECE)

次は、MECE。私は「ミーシー」って発音しますけど、「ミッシー」って発音する人もいますね。とりあえず「MECE」って表記しますので、お好きな読み方で。

例えば、「A君には彼女ができない」とします。この原因をいろいろ考えるのですが、けっこうたくさんあると思うんですよね。

  • 話がつまらない。
  • 顔が良くない。
  • スタイルが悪い
  • 洋服の趣味が悪い・もしくは着てない。
  • その他いろいろ

こういった選択肢・可能性を適切に洗い出すことが、課題解決には重要なんですが、これを適切に洗い出すこと、もしくは適切に洗い出された状態を「MECE」っていいます。

「適切な選択肢を用意する、できる。」っていうのは、もう課題解決の本質なので、大事ですよね。

まとめると偏りだったり粗がわかりやすいよ(ロジックツリー)

「選択肢の抜け漏れないのか!」って言われても、知らないから抜け漏れちゃうわけで、抜け漏れ自体を認知・自覚できないよなーって思うんですよね。

例えば、「日本全国の麺類」を選ぶとして、いろいろ考えるんですが、「まさか青森に知る人ぞ知るうどんがあったなんて!」みたいなヤツです。認知できない。

そういうときに、大きくグルーピングをしていくんです。

  • 小麦粉
  • そば粉
  • 米粉
  • その他

とかでもいいし、

  • 北海道・東北
  • 関東
  • 中部
  • 北陸

とかでもいいんですが、そうやってグルーピングしていくと、「あれ、青森の麺類がないな。」とか、「無意識にサンプリングしてみたけど、特定のエリアに偏ってたな。」とか、そういう感じで、選択肢のバランスが調整されていきます。

もしくは思いっきり偏りがあった場合も、「偏りがあるんだなー」って認識できることになります。

こうやって、課題やイシューの可能性や選択肢を繰り返してまとめていくプロセスを、アウトプットの形状から「ロジックツリー」って言われます。

下のほうにいくほど、抽象度の度合いが下がって、上にいくほど抽象度の度合いがあがります。

いろいろ調べんの大変だから、最初にアタリつけとくといいぞ(初期仮説)

論理的思考というのが、事実とデータに基づいて、二つの事象の関係性を理解できる、説明できるとするならば、いろいろな調査をする必要があります。

でも「いやいやデータとか事実とか調べてる時間ないっすよ。」っていうケースがでてくるのですが、その時のために、「最初からこうじゃないかな。この可能性が高いかもな。」ってアタリをつけることを、「初期仮説」っていいます。

まとめ

論理的思考っていうのは、基本的に「事実とデータに基づいて、二つの事象の関係性を説明できること」です。

  • あんまに簡単に信じるなよ。っていう考え方がクリティカルシンキングで、
  • 可能性全部しっかり洗い出せよ。っていうのが、MECEで、
  • 可能性洗い出すとき、まとめていったほうが考えやすいぞ、っていうのがロジックツリー
  • いろいろ調べんの大変だから、最初にアタリつけとくといいぞ、っていうのが初期仮説

皆さん、難しくいうけど、基本はこんな感じです!

 

FOLLOW

思考のフレームワーク
最新情報をお届けします